2017年11月6日月曜日

93FLSTC 整備開始しました

 
大変お買い得車両で新オーナー様が決まり、
 
納車整備開始しています。

 
バッテリー交換ですが、ターミナルも交換させていただきました。
 
 

 
しっかり専用工具でカシメます、
 

 
はんだ流します。

 
で完成!とこんなに早く終わりませんが比較的早い作業です。
 
 

 
暖気してからエンジンオイルなどすべて抜き取ります。
 
 

 
フィルターも交換です。
 
腰上してから2回目のオイル交換になりますのでちょうどいいタイミングで、
 
フィルターも交換できました。
 
フィルターがしっかりとスラッジ等キャッチしているのがわかります。
 

 
今回はクラッチワイヤーも交換いたします。

 
カシメ部分にはコーキング処理後チューブで保護します。
 
ワイヤーによってはカシメよりOILが漏れてしまう場合があるためです。
 

 
ブレーキ周りも古いオイルは綺麗に抜き取ります。
 

 
綺麗にしてから新油をいれて引き抜きます。
 

 
フロントも同様

 
綺麗にして

 
新油を入れて

 
抜く!ひとまずこの段階までしておきます。
 
 

 
エキパイ付けるのにガスケットは交換が必要です。
 

 
綺麗にはまりました。
 
無理やり入れると潰れてしまうので出来るだけ工具使いましょ~!
 

 
昔のワイヤーはメッシュむき出しが多くササクレて
 
注意しないとケガします、車体にも傷が付くので
 
早めに交換したほうがいいと思います。
 
オーナー様もう少しお待ちくださいます様よろしくお願いいたします。
 

2017年10月12日木曜日

2007 TC96 プライマリー異音 修理&対策

 
ホントに重たいバイクですね。この車種に乗ってる方ホント尊敬します。
 
さてプライマリーからの異音のお話しです。
 
一言に異音と言いましても多彩なパーツで構成されていますので、
 
私は、はっきりと分解しないと解らない派です!
 
症状などである程度は特定できますが、
 
やっぱり現物確認が重要です。
 
色々と壊れると噂がある年式ですが、
 
なぜ壊れるのかを特定しないで部品のみ交換しても
 
同じことの繰り返しですね。
 
 

 
今回はここまで分解しました。
 
 

 
これはスターターリングが干渉した痕跡です。
 
これはすぐに原因わかりました。
 
写真反対ですが気にしないでください。
 
このトラブル調べると結構あるみたいです。
 
皆さんお高い修理代払っているみたいですが、
 
対策しないとまたなると思いますよ。
 
特に乗り方が荒い人はすぐなりそうですね。
 

 
ベアリングからの異音はなかったですが、
 
今回は、プライマリーベアリングがこのタイプでなければ対策できないので、
 
交換したいのですが、
 
JIMSのこれは取り付けできませんでした。

 
でベアリングのみ他社の物で対応します。
 
後のシールなどはJIMSのキットに付いていた物で対応します。
 
 

 
綺麗に装着完了いたしました。
 
今回はクラッチ側のスプラインが壊れる前に対策しときました。
 
交換部品はベアリングとガスケットと対策パーツ製作とOILのみでした。
 
あのまま行けば間違いなく高額修理になった事でしょう。
 
始めはこんな音してなかったのに、と思う方は、
 
早めに対策や修理した方がいいと思います。
 
修理、カスタム等お気軽にご相談くださいませ。
 
 

2017年10月7日土曜日

プログレサスペンション& コンプリート製作状況

 
プログレのサスペンション取り付けるのに
 
T/M マウント 製作しなおしました。
 
EVOで240ワイドなど取り付けるときにT/Mをオフセットすると
 
どうしても純正のマウントの仕方ではサスが付きません。
 
 
DAN’Sではご覧のようにサイドからスライドできるようにマウントを変更します。
 
 

 
これでもギリギリです。
 
これにてT/Mもきっちりマウントできます。
 
さてコンプリート製作中の進行状況です。
 
外装はとっくに出来てます。
 
エンジンも綺麗にしてリフレッシュしています。
 
キャブはFCRです。
 
外装もエンジンもいい感じで仕上げています。

 
まだ部品が無い物もあるためここで止まっています。
 
 

 
排気量は883のままです、扱いやすさ、軽快さをとって吸気とカムは交換しています。
 
タンクはスポタンベースで長さを延長して、
 
ハイマウントですが少しアレンジ加えてタンク下をフレームに合わせてカットしています。
 
 

 
まだもう少しかかりますが、
 
気になる方はチェックしておいてください。
 
よろしくお願いいたしま~す。
 
 
 
 
 
 

2017年9月29日金曜日

ハンドル交換などなど

 
100SB用にトランスオイルゲージ制作しました。
 
ドレンボルトからゲージを出すのにアダプター制作しました。
 
UNFピッチ→PT→NPTと全部ピッチ違いです。
 

 
 
ドレン機能も生かしときました。
 

 
装着して確認です。

 
UP側は、スペース制作してます。
 

 
ハンドル交換の O様 
 
ブレンボご指定でした。
 
1in加工してから装着で
 
 
 
完成です。スイッチ類もすべて交換しました。
 

 
シンプルになって操作性能も上がりました。
 
 

 
ホーンスイッチのみご指定のメーターダッシュに埋め込みました。
 
 

 
03年物のターミナル交換です、
 
もう14年たちます。
 
電気周りはいかに大切かお分かりになると思います。
 
 

 
新しくターミナルを制作して交換します。
 

 
忘れてはいけないメインサーキットブレーカー
 
こちらも必ず交換します。
 
 

 
さてコンプリート車両はフレーム、スイングアーム
 
オールペイントしたので本組していきます。
 
綺麗になって気持ちいですね。
 
エンジン回りも綺麗にしていきます。

 
フォークレッグもペイントしました。
 
ホイールもタイヤもディスクも新品ピカピカです。
 
 

 
ステムは磨いてポリッシュ加工です。
 
ゼータのハンドル取り付けました。
 
 

2017年9月9日土曜日

ベルトテンショナー

 
ベルトサイズがパンパン状態でヒュンヒュン鳴きます。
 
TCなどは調整できないので
 
ベルトテンショナーで対応します。
 
ブロックを正確に削り加工します。
 

 
またシャープなバックプレートのお陰で、
 
ブロックを制作しなければなりません。
 
これ外すだけでも、
 
色々分解します。

 
マフラーも物によっては取り外しです。
 
 

 
とこんな感じでバックプレートは取り外し完了です。
 
 

 
ボルトオンで対応いたします。
 
正確に水平出して穴あけ、ネジキリいたします。
 

 
ブロックを大まかに加工して寸法通りに加工後仮組しながら、
 
何度も確認して加工が必要であれば加工していきます。
 
サクサク出来ればいいですが、
 
ご覧のような作業は地味ですが時間もかかります。
 
なにかあればお気軽にご相談くださいませ。

2017年9月4日月曜日

FXD完成!納車!&色々

 
H様の FXD 完成いたしました。
 
H様のこだわりカスタムです。
 
ほぼやりたい事をネットで調べて
 
こんな感じでとマメに画像をプリントアウトしてご持参してくださいました。
 
本日ご納車に参ります。

 
試乗を繰り返して納車準備も万端です。
 
 

 
話変わってK様のFXDLのS&Sマニホールド変形していました。
 
残念ですが交換です。
 
修正も考えましたが交換したほうがいいともいます。
 

 
こちらは別のK様のストリート用で使う
 
ブランクスプロケット届いたので製作開始!
 
固いんですよね~!
 
これに冶具かけて寸法出して

 
ザックリ完成…。
 
と写真のようにこんなに早くいきませんが、
 

 
少し研磨して、
 
完成!
 
 

 
それで
 
こちらの大きなスプロケットと交換です。

 
並べてみると大きさがわかりますでしょ~!
 
もう少しお待ちくださいませ。
 
セール中のXLカスタム、サスペンション届きました。
 
 
 
ど~んと久しぶりに見ました。
 
ロングサスペンション!
 
ん~!新鮮な感じがします。
 
カッコいいです!
 
マウントも3段階切り替えできるように制作しています
 

 
BUELLのトリプルですが、通常トップは
 
ライザー一体型なのですのままでは使えないので、
 
剛性をあげる為にアンダーブラケットを使いました。
 
結構加工しないとダメですがこちらの方が後々便利ですので、
 
ライザーも制作してひとまずは仮組です。
 
ハンドルは決まってないので押し引き様に仮組です。
 
 

 
こちらも剛性UPの為スタビライザーも制作しています。
 
12mmのジュラルミンで製作しています。
 
こちらもひとまず仮組で仕上げていきます。
 
最終はどの様に仕上げるかはまだ決定していません。
 
外装製作後の色などでも仕上げは変わりますので!