2017年7月27日木曜日

ドレンボルト 閉めすぎ角度注意!!

 
ショベルのトランスドレンです。
 
OIL交換でドレン緩め始めると違和感ありでした。
 
すでにドレンからはOILが漏れていたので、
 
外すほかないので外してみると、
 
何やら欠片が落ちてきました。

 
OILパンにもアルミの欠片が混じっています。
 
大体予想は付きましたがオーバートルクで閉めすぎだろうと
 
思っていましたが、

 
ドレン周辺の座面が欠けて取れてます。

 
オーバートルクで斜めにドレンボルトが刺さって、
 
なおかつクラッシュワッシャが付いてない状態で、
 
シールテープ盛り盛で締め付けてる状態でした。
 
この場合確実に修理するにもケース単体までばらす必要があります。
 
しかしオーナー様はどうしても乗らなければならない事情があるそうで、
 
通常ではお断りするケースですが、
 
今回のみ外部的に処置します。
 

 
車体を宙づりにしないとできないので、

 
宙づり状態でOILが出てこなくなるまで放置します。
 
で周辺を綺麗に脱脂など行い、

 
特殊な溶剤で処理いたします。
 
 
ご自分でOIL交換など行っている方は
 
十分注意をして行わないと修理代も高くついちゃいます。
 

 
 
 
 
 

2017年7月22日土曜日

サスペンション

 
N様のリアサスペンション変更いたしました。
 
抜けたサスペンション使うより
 
すっきり新品でくみつけた方がグッドです!
 

 
H様のスプリンガーフォーク組み付けていきます。
 
ダイナに組み付け依頼ですので、
 
色々加工が必要です。
 
 

 
ベアリングのダストですが、
 
新品に交換です。
 
こちらは向きがございます。
 
たまに無理やり組み込まれてる車両見ますが、
 
ステムまともに動きません!

 
小さいほうがアンダーにはまります。
 

 
でもともと付いて居たベアリング、
 
錆てます。グリスレスみたいになっております。
 
メンテナンスは重要ですよ!
 

 
39ミリ カートリッジダンパーの比較です。
 
FXDXと1200Sの物です。
 
インナーの長さが違うので、
 
もちろんダンパーも長さが違います。
 
たまたま2種類あったので写真撮ってみました。
 
スポーツとビックツイン用では重量も違うので、
 
それぞれ専用です。

 
こちらも上のロッドが長いほうがFXDXです。
 
ご覧のように構造も違います。
 
車種違いにつける場合などはそのままでは
 
使い物になりません。
 
それに見合った改造なども必要です!
 
 

 
さてこちらのスプリンガーはまったくもって稼働しません。
 
オーナー様より分解してくださいと許可をいただいたので、
 
分解しました!
 
驚きの結果でしたが!
 
もうなってる物なので仕方ないんで、
 
修正&修理していきます!
 

 
なんと完全にドライ組状態でした!
 
シャフトも寸法合わず削れてます。
 

 
錆の塊です!
 
気が遠くなりましたが、
 
もう少しで完成しますので、もう暫くお待ちください!
 
 

イクラアメフェス&VDA イベント 

 
明日23日はイベントに行きますので、
 
店舗はお休みいたします。
 

 
久しぶりのVDA出走です。
 
K君と走ってきます。
 
今回は2台ともEVOです。
 
走れるのか乗れるのか?が心配です!

2017年6月6日火曜日

FXDL&FXD&業務連絡

 
FXDLのチェーンがお疲れ様のようです。
 
 

 
スプロケットが逝っちゃう前に交換します。
 
こちらが終わるとチェーン変えても無駄です。
 
 

 
チェーン交換は専用工具で交換しますが
 
この工具もそろそろ交換時期が来ています!
 
 

 
カシメチェーンですのでこの工具でまず
 
ピンを抜き取ります!
 

 
一つ抜けました!

 
抜けたピンです。
 

 
で新しいチェーンをリンクさせて入れ替えます。
 
 

 
ご覧のように入れ替えました。
 

 
でカシメリンクを入れてプレートを専用工具で
 
圧入します。

 
圧入した後に念押しで頭を広げて完全に抜けないようにカシメます。
 
昔聞いたことある話では圧入だけでも十分強度はあるらしいです。
 
八耐などのレースでピットがカシメ忘れて、
 
走り続けたらしいですがレースなどの過酷な条件では、
 
最後に外れたらしいです。
 
でもそこまであれだけの物で持ったのもすごいと思います。
 
RKチェーンの素晴らしいところだと思います。
 

 
で交換して完成です。
 
少し走ってまた調整に来てください!
 
これ大事です!

 
FXDをライトカスタムしていきます。
 
まずはばらばらにしていきます。
 
メインフレームからもハーネスなど引っこ抜きました。
 
蛇のように長いハーネスです。
 
ダイナはメインチューブの中にハーネスが通っているので、
 
何か加工する際には引っこ抜かないと行けないので大変です。
 

 
ひとまずハンドルのラバーマウントを
 

 
新品に交換します。
 
 
さて先週も水曜日に出張業務でした。
 
明日も出張なのでもうへとへとです!
 
申し訳ございませんが、
 
8日、木曜日は臨時休業とさせていただきます。
 
よろしくお願いいたします!

2017年5月30日火曜日

ステムベアリング & フォークOIL

 
スーパーゴリゴリゴキゴキしている
 
ステムベアリング交換です。
 
もう見た目から素人さんの仕事です。
 
あまりにもひどいので修理してくださいと
 
お願いしました!

 
分解してグリスはもうありません。
 
しかもダストシールもありません。
 
これではグリスは流れ落ちてしまいます。
 

 
TOPのベアリング硬化したグリスが少しいるだけです。
 
リチウムグリスでしょうか?
 

 
アンダーのステムのフォーククランプのボルト穴
 
ネジがなめたのでしょうか?
 
素晴らしく馬鹿穴になってます。

 
こちらが正常な方です。

 
サイズが大きくなってるのですが
 
ボルトは12ミリなのに穴径は14ミリほどまで拡大されてます。
 

 
アンダーのベアリング外すのに苦労しました。
 
作りのおかしなトリプルでした。
 

 
ベアリングレースも入れ替えて専用工具で圧入します。
 
 

 
話変わって39ΦのフロントフォークのOIL漏れです。
 
これは左側の方です。
 
水が抜けない構造なので如何してもこうなります。
 
長く放置するとご覧のように錆などでシールなども傷つけて行きます。
 
酷くなればインナーもダメージが深刻になります。
 

 
OILもご覧のように大半汚いOILとして役に立たない状態になっております。
 
中には
 
ずっと使えるものだと勝手に思い込んで勘違いされている方も
 
居られます。すべては消耗いたします。
 
長く大切に使いたければメンテナンスは重要です。
 
 

 
アウターにも錆がこびりついてます。

 
ホントはこんなに綺麗な赤いOILなんですけどね!
 
OILは、交換したほうがいいですよ!
 
少し業務連絡ですが、今週平日と来週平日は、
 
出たり入ったりしたりします。
 
平日ご来店の方はTELにてご確認お願いします!

2017年5月16日火曜日

ちょっとした事

 
アレンネスアジャスタブルサイドスタンド
 
以前購入していたそうで取り付けると
 
角度が現状のバイクと合わないと言う事で取り付け依頼でした。
 
手っ取り早く溶接部をやり直しと思いましたが
 
新品なのにまた再メッキ等しないとダメなので
 

 
結果アングルプレート制作しました。
 
元の台座もねじ穴加工で対応させていただきました。
 
 

 
こちらもやっと入荷しましたので組み付け進めてまいります。
 

 
ロングフォークのスプリングを試行錯誤で製作してます。
 
長いのはバネレートも大変ですね思う様に行きません
 
物造りはいつも大変で試行錯誤の繰り返しです。

2017年5月15日月曜日

カスタム&整備 FXST&FLSTF&FXD&ガイズ

 
昨日は気持ちのいい天気でした。
 
レース参加者の人も気持ちよく走れたそうです!
 
さてレース見に行く人があともう少しのところで、
 
ガス欠!!押そうにも上り坂で押せなかったそうで、
 
JAFにガソリン下さいコールしたそうです!
 
しかしそれが、最悪の結果につながりました!
 
ガソリンを運んでいただき
 
タンクに携行缶から直接満タン入れていただき
 
感謝感激ですが!
 
おまけに、ゴミ、錆などいただいたそうで、
 
帰りは調子が悪く最悪な状態で帰ってきました!
 
キャブのフロートからは錆、ゴミなどいっぱい出てきて
 
ジェットもつまり気味!!
 
今日はタンクを外して洗浄します!
 
速攻で錆が出てきます

 
コック外すとゴミ&錆

 
タンクから抜いたガソリンにはこんなにも錆とゴミなど出てきました!
 
綺麗に洗浄して元に戻します。
 
で、革ジャンなどのファスナーで傷をつけて凹みまくりのオーナー様
 
傷取りしてとの事で
 

 
研磨しました!

 
磨いて取り付けて完成です!
 
ガス欠には注意しましょう!
 

 
FXD 発電セット入荷してきました!
 

 
クラッチシュウも入荷したので組み付けていきます!
 

 
ついでにVPクラッチも入荷しました。
 
仕様変更なのかウエイトマウントが長くて工具入りません!
 
これからは各種ノーマルが工具として必要となります。
 
少し調整するにもノーマルが必要です!
 

 
車検お預かりFLSTF
 
基本整備などしていきます。
 
 

 
フルード交換など
 
 

 
しっかりと交換します。

 
リアも交換です。

 
オイルドレン液体シールてんこ盛りでした。
 
綺麗にしてパッキンも交換です!

 
トランスOILも交換です。
 
 

 
連休中にクラッチワイヤーが切れたそうです。
 
ワイヤーは重いし取り回しが限られるので、
 
ハイドロに変更です。
 
ハンドルもドラックバーに変更
 
一段とスリムになりました。
 
出来るだけ幅詰めてと言われましたが、
 
このままでも狭いですがどうしましょ?